top of page

共通の趣味って必要?

manami

結婚相手に求める条件として、

「共通の趣味がある人」

「自分と好みが似ている人」

を挙げる方はけっこういらっしゃいます。

同じ趣味があれば休日も夫婦仲良く過ごせるし

楽しい結婚生活をイメージしやすいですよね。

先日知人のスタイリストCさんから面白い話を伺いました。

Cさんは奥様と全く共通点が無いそうです。

映画や音楽、ファッション、食など、

あらゆる好みが見事に噛み合わないんだとか。

「趣味が合わないから休みの日もほとんど別行動。

子供が家にいるときは一緒に過ごすけれど、

それ以外の時は、それぞれがやりたいことやって過ごしてます。

音楽を聴くときもお互い別の部屋で聴いていますよ(笑)。」

Cさんは家事がお得意で、

独身時代は帰宅後、洗濯、入浴、夕飯の準備まで

無駄のない動きでテキパキとこなす特技をお持ち。

(うらやましい!)

結婚当初、良かれとおもって独身時代と同じように

テキパキと家事をこなしていたら、

奥様がだんだん不機嫌になったそう。

「奥さんは九州出身で、家は女性が守るものと

子供の頃から身についているので、

男性の僕が家事をこなす姿に違和感があったようです。

食の好みが違うのも、その時だんだんわかりました。」

ここまで聞くと、不仲のように思えますが、

決してそういうことではなく、夫婦関係はいたって良好。

「お互い趣味や好みが合わないことを知っているから、

自分一人で買い物や映画に行っても、

“なんで誘ってくれないの!”と

咎められることもないから、むしろラクなんです。

お互い強い性格なので、好みや趣味が同じだったら、

意見がぶつかりそうなので、むしろいいかもしれません。」

ちなみに我が家も趣味や好みが合わない夫婦です。

一緒に映画館に行ってもそれぞれ違う映画を観ます。

好きじゃない映画を2時間見る苦痛を強制するよりも、

それぞれ好きなものを観たほうがハッピーじゃないですか?

趣味とか好みって結婚生活ではさほど重要なことではなく、

むしろ、自分と違っていることを許容できるかの方が大切だと思うのです。

自分と違うことを受け入れることができる人は、

結婚に限らず、仕事など人間関係もスムーズですよね。

我慢してストレス溜めて喧嘩するくらいなら、

お互いの趣味の時間を尊重して、

それぞれ好きなことしているほうがよほど健全だと思いませんか?

もうひとつポイントは、

結婚前に色々と知りすぎて、考えすぎないということ。

23歳で結婚したCさんも、もし結婚前に分かっていたら、

まだ若かったし、結婚という選択をしてなかったかもしれないと

おっしゃっていました。

お相手に好意を持っていて、

大きな部分での相性いいのに、

細かいことを気にしすぎて、

せっかくのチャンスを逃してしまうなんてもったいない!

そんなことがないようにアドバイスするのが

ハチドリのマリッジチューターの役目です。

ハチドリの会員の方には、どんな些細なことでも

気になること、ひっかかることは

随時相談してくださいとお話ししています。

あれこれ気にしていることが、

結婚する上では大きな問題ではないことだと分かると、

安心してお相手を向き合うことができるようです。

皆さんも固定概念に縛られない婚活始めませんか?

あなたらしい結婚を叶えるオーダーメイドな表参道・南青山の結婚紹介所

ハチドリへの婚活相談はこちらから

​成婚レポート
最新記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page